天然100%ヘナとは!

-
ヘナという植物は、インドを中心にアフリカ北部から中国南部まで、幅広い地域に分布しています。
-
特にインドは、気候がヘナの生育に最適なため、生産量や品質において非常に良い産地とされています。
-
ヘナの木は、そのまま放置しておくと3メートルを超える高さに成長しますが、産地では1メートル程度で刈り取ることが多いようです。
-
収穫は年に2回、5月の酷暑のシーズンと、10月の雨季の後のシーズンに行います。
-
そして10月に収穫したヘナは、暑さと水分により、5月収穫のヘナよりも良質です。
-
へナには、「ローソニア」というオレンジ色の色素と「タンニン」という髪の損傷部分をカバーする成分が含まれます。
-
これらの成分が有効に働くことで、髪にオレンジ色の色素が染着します。
-
またヘナには、皮脂を落とす効果があるため、頭皮を清浄にすることもできます。
-
これらの効果を示す成分は、ヘナの葉の部分にのみ含まれ、 枝の部分には含まれていません。
-
そのため、ヘナの選別が粗いと、枝などが入り、これらの効果が低くなってしまいます。
インドでのヘナの存在
- インドにおけるヘナの用途のなかで、一番よく目にするのはメヘンディアートです。
- メヘンディアートとは、婚礼や祝事の際に、女性がヘナの色素によって行うボディーペイントのことです。
- 彼女たちは、子供の頃からこれらに慣れ親しみ、文化として受け継がれてきています。
- メヘンディアートで描かれる幾多もの模様には、それぞれに様々な意味合いが含まれ、 願いや想いを託すトラディショナルな文化の一つとして存在しています。
ヘナを使って髪を染める行為とは
- 次に多く見られるインドでのヘナの用途は、髪を染めるという用途です。
- 髪を染めるという用途は、インドをはじめ世界中で見られます。
- 髪を染める場合は、 ヘナの葉の部分を製粉したものをお湯で練って滑らかなペーストを作り、それを頭に乗せることで髪に色素を吸着させます。
- さらにタンニンが髪のダメージ部分に入り込むことで、髪に強さを与えます。
- ヘナの専門家が、髪質を見極めた上で、適切にヘナを使えば、髪を染めることにとどまらず、毛髪の強化、頭皮の清浄化といった効果も得られます。

ヘナペーストを髪に塗ったところ
ヘナが持つ色素とその他のハーブ利用
- ヘナの色素はオレンジ色、ただ一色しか存在しません。
- オレンジの色味を緩和させるために、補色であるブルーの色素をもつハーブ、インディゴが活用できます。
- インディゴを混ぜることで、自然なブラウンになります。
- インディゴとヘナの配合比を変えることにより、いくつかのブラウンのバリエーションが得られます。
- 黒髪にヘナを塗った場合、その染まりはほとんど視覚として感じることができません。
- 白髪にヘナを塗る場合は、白髪の割合によって色味の現れ方が異なってきます。
- ヘナは化学薬品を配合したカラー剤のような、色味の豊富さもなければ、黒髪の色を変えることもできません。
- しかし、化学薬品では、それらができる代わりに、髪へダメージをもたらし、頭皮を通して人の体内へダメージをもたらし、 排水を通して、環境へダメージをもたらす可能性があります。
- 植物であるヘナは、化学薬品を配合したカラー剤と比較すると、色味の制限はありますが、髪にも人にも環境にもダメージを与えません。
- ヘナを使い続けることで、髪はむしろ、強く美しくなっていきます。
ヘナの染色効果

- ヘナには染色効果があります。
- しかし、ヘアカラー剤の染色効果と比べることは、あまり意味がありません。
- なぜならば、ヘアカラー剤は染色を目的に作られた合成物である一方、ヘナはそんな目的とは関係なく、 ただ存在している植物であり、それを人間が利用しようとしているに過ぎないからです。
- 全く異なった性質のものなので、「比較」するのではなく、それぞれの特性を理解したうえで「選択」をするというのが、 ヘナを染髪目的で使う場合の、合理的な向き合い方だと考えています。
- 髪への染色効果は、ヘアカラー剤の方が優れている場合が多いですが、一定の条件を満たすことで、 ヘアカラー剤よりもヘナの方が、色素の定着が強固になる場合もあります。
- そういったヘナの特性を最大限に引き出すために、ヘナに熟知したプロの手を借りることは有効です。また最近は、白髪染めを目的としたヘナ利用が増えています。
- 白髪をヘナで染めると、白髪は目立たたなくなります。
- また、その方の白髪の状況にあわせて、その方特有の髪色のグラデーションが表れますので、 白髪と白髪ではない髪が完全に同一化することを求めるような場合、ヘナはあまり向いておりません。
- 私どものサロンにいらっしゃるお客さまの多くは、白髪が「目立たなくなる」ことを目的とされている方で、 ヘナで白髪を目立ちにくくしつつ、自然に色づくヘアスタイルを楽しんでいらっしゃるようです。
ヘナのトリートメント効果

- 実は、ヘナを髪の染色目的だけで使用することは、ヘナの恵みを半分も享受できていないということをご存じでしょうか。
- ヘナには、大きく2つの特筆されるべき有効成分があります。
- その一つがタンニンです。
- タンニンはさまざまな植物が、防御機能として持つ成分で、渋みのある植物に多く含まれています。
- このタンニンは、毛髪の損傷部分に入り込み結合する性質を持っています。
- 強固に結合するため、損傷の激しい髪にはゴワつきやキシみを感じることもありますが、髪の損傷部分をカバーしてくれるため、 髪の質感などを考慮しながら適切に使えば、トリートメント効果が得られます。
- 極端にダメージの多い髪の場合は、先にも述べたように、ゴワつきが増すため、プロでも注意が必要です。
- 二つ目が、ナフトキノンというオレンジ色の色素を有した成分です。
- この色素のユニークなところは、単なる色素成分ではなく、防腐や殺菌の特性を持つところにあります。
- この成分が髪を染めることは副産物であり、その薬効にこそ注目すべきだと、私は考えています。
- ヘナを頭皮に塗布することで、体内に取り込まれるわけですが、それによってさまざまな不調が改善したという話も聞きます。
- ヘナの薬効については、科学的裏付けがまだあまり成されていない領域ですが、 ヘナ自体は、さまざまな国で伝統療法的に利用されている歴史があります。
歴史に見るヘナの存在
- ヘナの由来にはいくつかの説があるのですが、私が調べた中で有力なものは、北アフリカおよび中東起源説です。
- インドでのヘナ利用が注目されていますが、ヘナの本来の利用目的であるメヘンディ(=ヘナを使ったボディーペイント)は、 実はイスラムの文化なのです。
- また、髪を染める目的としての利用の痕跡は、北アフリカに由来し、 商業的な利用も北アフリカに見ることができます。
- ではなぜ、「ヘナはインド」というイメージが強いのでしょうか。
- インドには、古来から伝わるアーユルヴェーダという療法があります。
- この療法の中にシロレーパという、ハーブを使った頭皮に対する湿布を施す療法があります。
- 本来、この頭皮湿布にヘナは利用されていないのですが、頭皮からハーブの成分を取り込むという考えは、 ヘナの利用方法としても違和感のないものです。
- 髪が染まったり、毛髪が強化されるというメリットは、元はヘナによる頭皮湿布の副産物だったものが、 インドでこの部分に着目する人が現われ、新たな施術として広く民間に行き渡ったのではないかと、私は考えています。
- そしてインドのヘナ施術に、さまざまなハーブや紅茶やヨーグルトが利用されるのは、染める効果を高める目的ではなく、 療法としての活用を重視しているからではないかと、私は感じています。
ヘナを使うということは

- 現代の日本におけるヘナは、白髪染めの代用というのが、主な役割です。
- しかし、ヘナ本来の役割に立ち返ると、古来、伝統療法として扱われていました。
- ヘナの販売をする上で、浄化・解毒などのキーワードが目立つのには、こういった理由があるからです。
- 薬機法(=旧薬事法)上、ヘナの効能というものはうたえませんが、 お客さまからは「ヘナをすると何故眠くなるのですか?」といったご質問や、 「ヘナをすると肌が綺麗になっていくように感じるのですが」「ヘナをするとリラックスします」といったお声をいただきます。
- こういったお客様の「体感」の中に、ヘナの魅力が詰まっているように思います。
- ヘナの実感は、人それぞれオリジナルの体験であり、誰かがそれを押し付けるものではなく、本人がどのようにそれを受け取るのかがキーとなります。
- それは「白髪染めとしてどれぐらい染まるのか?」といった効果についても、共通して言えることです。
- 自然の産物を私たちがどのように受け取るのか?利便性が求められる世の中ではありますが、それだけを重視して得られるものは、なんだか薄っぺらく感じてしまうのは、私だけでしょうか。
- 古来から愛用されてきたヘナは、便利さを超えた魅力があり、だからこそ現代にも受け継がれてきたのではないかと、私は思っています。
- ヘナを使うということを掘り下げていくと、その先には、さまざまな生命の成り立ちや、私たちの在り方にまで、つながっていくのです。
粗悪なヘナに御注意を!
- ケミカルヘナって聞いたことありますか?
- ヘナの発色を良くする為に化学染料や薬品が混入されているヘナのことです! せっかくの自然の恵みも台無しです。
- このような粗悪なヘナを使用した場合、ヘアカラーアレルギーの方はカブレ症状が出ます! ヘナの素晴らしい効能も薄くなってしまいます! 体内にもケミカルヘナは蓄積されます!
- 世の中はケミカルヘナの流通量がとても多いです! 私のサロンもメーカーさんからケミカルヘナを何回もすすめられています!
- もちろんすべてお断りしましたが!
- ケミカルヘナは素人目では見分けが付きにくい物です。
- どうせ使うなら安全性の高い製品が一番です!
- Lapisでは信頼がおける製品を取り入れて皆様を施術させていただいております!
- これからも安全性に優れた物や、信頼のおける製品や施術を提供して行きたいと思っています!
- .
- .
- 『Lapisでは信頼のおける“Indey harbs”を使用しております♪』
- .
- “Indey harbs”からのヘナ製品情報です! ▶http://天然ヘナ.com/co4.html
- こんな実験もしてみました! ▶他社のヘナを使ってみました。
- ▶薬品混ざりの天然物について!
天然ヘナ初めての方は、是非ヘナ3回セットメニューを御利用ください!
ヘナ染め初回キャンペーン
当店のヘナを是非体感してください!
★初回お試しキャンペーン①
通常価格8,100円~ →20%OFF 6,480円~
- ★初回お試しキャンペーン②
初めてのヘナトライアル3回セット
-
通常価格24,300円~ →トライアル価格 16,200円~
- 天然ヘナの効果を実感いただく為に、まずは3回の施術をおすすめ致します。
- ヘナ染めを受けることで、髪の現状態や髪質を改善したいお客様や、ヘナでの色味をしっかりと定着させたいお客様は、しっかりと説明をお聞きになって頂きぜひ上記プランをご利用くださいませ。
- もちろんお客様ご自身のご来店頻度に合わせたプランもご提案いたしますので、お気軽にご相談下さい。
Lapisで使用しているヘナはとても高品質です
ヘナの葉を丁寧に選別
- 当社のヘナは、ラジャスタン州ソジャットのヘナマーケットで仕入を行い、その葉を分別機械で大きなゴミや不純物を取り除きます。
- 通常のヘナはこの段階で製粉機にかけパウダー状になります。
- しかし当社専用工場では人の手によって更に細かな不純物を除去します 取り除かれる不純物は全体の約20%~30% 従って、他社製品よりも20~30%純粋な葉のみで発色が良いのです。
マーケットから仕入れた状態のヘナ
ヘナマーケットから仕入れた葉は、大きな枝・砂・小石な・種などが 含まれている状態です この状態では製粉機に入れることもできません。

機械選別された状態のヘナ
- 機械選別された葉には、若干の小枝や種が含まれています。
- 通常の製品はこの段階で製粉されます 多くのヘナ製品がこの状態で出荷されています。

手選別されれた状態のヘナ
- 手選別を行った葉には、目で見える範囲の不純物は全て除去されます。
- 総勢45人体制での作業となります。また、除去される不純物は全体の20~30%もあり おおきくコストをロスしてしまいますが、その分20~30%他社製品より発色が良いと言えます。

ヘナの特徴
ヘナの発色を高めるものは無い
- ヘナにコーヒーや紅茶などをブレンドすることがありますが、これはヘナの発色を高めることにはなりません。
また、酢酸などを加えると発色が損なわれることもあります ヘナの発色はヘナ単体が最も高発色だと言えます。
ヘナの作り置き
- ヘナは水分とブレンドしペーストにした常態で、一定時間放置し寝かせることで色素が展開し染まりが良くなります。
- 製品のロットにもよりますが2時間程度がベストな状態です。
また24時間以上寝かせた場合発色が劣ることがあります。
ヘナの発色時間
- ヘナの発色は一定の時間で高い染色力がストップし、その後は緩やかな発色が続きます。また施術後2日ほどでオレンジ色が赤褐色に変化していきます。
- これは色素が毛髪の表層から深部に移行し凝縮することで、色素が濃く見える為に起こります。
ブログも御確認ください!
▶https://www.hair-make-lapis.com/archives/621
Indey harbs
人の力と自然の恵み 美容師が選び抜いた本物の天然ヘナ
詳細 ▶ 天然ヘナ.com
セルフヘナの手引き♪
- オーガニックヘナによる御自宅でセルフヘナでのケアリング!
- 御自宅で出来るだけ手軽にヘナを使用していただくためのアドバイスをさせていただいております♪
- 御自宅でのセルフヘナはめんどい作業として思われがちですが、順をおって行けば難しさも減るはずです。
- ヘナ塗布図解プリントを参考にしながらの塗布実習!個別アドバイスもさせていただきます。
- サロンワークではプロならではのヘナをお届けいたします!
- その方に合わせたヘナでの細かいカバーや、アドバイスをさせていただきます!
- ですが、細めに御来店できる方達ばかりではございません。
- 次回御来店までのケアリングはセルフヘナが一番です。
- 4名以上での参加からとなっておりますのでお願いいたします。
- 御希望の方は電話にてお問い合わせください(^^)
- セルフヘナ勉強会記事です! ▶天然ヘナの勉強会に参加してきました(^.^)

地域ワーク♪
ヘナのお祭り指甲花祭♪
滋賀県でのインド祭♪
ラピスイベント♪
越前市で行われる【結ノ祭】♪
住まい工房のイベント【チルチンびとマーケット】♪
ヘナのお話会♪